| 釣果情報 | 船の設備 | 地図案内 | 乗船案内 | 仕立予約 | 写真情報 | 魚の料理 | サービス券 | 
|  | 自分で釣った魚を 料理するのも楽しいものです. 新鮮な魚を 美味しく食べましょう。 海楽園 ひとおしの料理を紹介します。 |  | 
| 魚のおろし方1 | 魚のおろし方2 | イサキの料理 | カワハギの料理 | スペシャル料理 | 
| ●魚のおろし方の基本・・・イサキ | 
|  |  |  | 
| @まずはウロコを落とします | A胸ビレのところに包丁を入れ 頭を落とします | B内臓をとりだし、ここで水洗い 水っぽくなるのでこの後はなるべく水はナシ | 
|  |  |  | 
| C3枚におろします 丁寧なおろし方 まずは腹側から包丁を入れます | D次に背側に包丁を入れ これで2枚おろしになります | Eこんどは背側から包丁をいれ 次に腹側に入れ 3枚おろし完成 | 
|  |  |  | 
| F簡単におろすには 腹骨に包丁をあてトロの部分を 起しながらいっぺんにおろします | Gこれで3枚おろしの完成 ○上身が2枚 ○頭・中骨・内臓 に分かれました | Hお刺身にしていきます 腹骨をそぎ取り、大イサキのときは 血合骨を毛抜きで抜く | 
|  |  |  | 
| I皮を引きます 皮に身がつかないよう丁寧に・・・ | Jこれでお刺身・たたき・お寿司にOK | K皮を引くのが苦手でも 湯霜造りで大丈夫 皮に熱湯をかけます | 
|  |  |  | 
| L湯をかけた身をすぐに氷水につけ 火が通らないようにします | Mお刺身にしていきます 魚が小さめなので そぎ造りにします | Nたたきにします 鮮度がいいので叩かず 端から細かく包丁を入れてきます | 
|  |  |  | 
| O湯霜にした身は 平造りにして いきます。切り方には決まりがあ りません切りやすいように・・・ | Pイサキのお刺身盛り合わせ 完成! | ○中骨・頭は料理に使います イサキの料理を見てください | 
|   |  |